
浴室リフォームの現場に行ってきました!
皆さまお気づきでしょうか?
既に2025年が始まって2カ月目です。
私は、瞬きしたら2月になっていたような感覚です。
これが大人になったということでしょうか・・・(?)
今回は「浴室リフォーム」の現場があるとお聞きし、福島県に上陸してきました!
あと少しで3年目になり、「池さん」になることを夢見る「池ちゃん」。
住宅の浴室リフォームを見ることは初めてなので、ドキドキしながら現地に向かいました。
既に2025年が始まって2カ月目です。
私は、瞬きしたら2月になっていたような感覚です。
これが大人になったということでしょうか・・・(?)
今回は「浴室リフォーム」の現場があるとお聞きし、福島県に上陸してきました!
あと少しで3年目になり、「池さん」になることを夢見る「池ちゃん」。
住宅の浴室リフォームを見ることは初めてなので、ドキドキしながら現地に向かいました。
早速、床の施工へ

成長した私には分かります、これは浴室の床材ですね!
職人さんが床材をカッターで切っていますが、『こんなにスルスル切れるの!?』とビックリしたのも束の間、接着剤とシーリングを塗布し、短時間で床の施工が終わってしまいました。
(写真はシーリング前マスキングテープを貼っている段階のものです。)
ヒンヤリしてツルっと滑りそうだった床が、冬でもヒヤッともせず、しかも滑りにくそうに変わった印象です。
職人さんが床材をカッターで切っていますが、『こんなにスルスル切れるの!?』とビックリしたのも束の間、接着剤とシーリングを塗布し、短時間で床の施工が終わってしまいました。
(写真はシーリング前マスキングテープを貼っている段階のものです。)
ヒンヤリしてツルっと滑りそうだった床が、冬でもヒヤッともせず、しかも滑りにくそうに変わった印象です。

床 施工前

床 施工後
ビフォーアフター撮影にかかせないあのアイテム!

そして池ちゃん、今回の現場で「サーモカメラ」デビューをしました。
温度が高いところは赤く、低いところは青く色分けして表示されるのがサーモカメラというもの。
これがあれば対象の温度の変化や違いを、一目で確認できるようになる代物です!
(スマホを含むすべての機械が苦手なので、サーモカメラの使い方を先輩に何度も教えていただきました・・・本当にありがとうございます!)
早速使い方をマスターしたサーモカメラで、床施工後の温度変化を見ていきましょう!
※室温など条件を同様にして撮影を行いました。
(撮影:2024年12月17日 外気温12℃ 福島県)
温度が高いところは赤く、低いところは青く色分けして表示されるのがサーモカメラというもの。
これがあれば対象の温度の変化や違いを、一目で確認できるようになる代物です!
(スマホを含むすべての機械が苦手なので、サーモカメラの使い方を先輩に何度も教えていただきました・・・本当にありがとうございます!)
早速使い方をマスターしたサーモカメラで、床施工後の温度変化を見ていきましょう!
※室温など条件を同様にして撮影を行いました。
(撮影:2024年12月17日 外気温12℃ 福島県)

施工前

施工後
施工前は床の温度が11.6度でしたが、施工後の床は16.3度まで変化しました。
床材一つでこんなに変わることにとても驚きですよね。
私の実家のお風呂はタイル床で冬はとても冷たいので、親孝行に浴室リフォームも良いかな、と思ってみたり。
浴室全体のビフォーアフター写真はこちらのページからご覧いただけます☻
おまけ
今回の現場に行った際のランチはラーメンでした。
外出で冷えた身体にとても染みて、夢中で食べてしまいました。
あまりに夢中だったので、食べ終わった実感もなく、誰かが私のラーメンを盗ったかと疑うほどでした。
そして面白かったのがトイレです。
困らないようにという思いやりは受け取りたいですが、反射的に写真を撮っちゃうほどの大量の紙が。
どのお店に行ったか検索してみてくださいね♪

